中国人との結婚手続き

1 日本人と中国人との国際結婚

 日本人と中国人が結婚する場合、両国の法律に基づいて手続きを進める必要があるため、それぞれの国での法的要件を満たし、必要書類を準備して正しく手続きを行うことが重要です。

2 日本での手続きを先行させる場合

 配偶者になる予定の中国人の方が、すでに就労系の在留資格などを持って日本で暮らしているという場合には、日本での手続きを先行させた方がスムーズに国際結婚手続きを行うことができるでしょう。

 ⑴ 日本での手続きを行う場合、まずは、中国人の方の婚姻要件具備証明書を取得することが必要です。

 婚姻要件具備証明書は、日本にある中国の大使館や領事館で取得することができます。

 婚姻要件具備証明書を取得する際に必要となる資料は、間違いのないように、事前に大使館や領事館に確認されることをおすすめします。

 ⑵ 婚姻要件具備証明書を取得した後は、婚姻届などのその他の資料とともに、日本の市区町村役場に届出をしましょう。

 この際には、婚姻要件具備証明書、婚姻届の他に、在留カードとパスポートなどが必要になります。

 市区町村によって、提出する必要のある資料が異なっている場合がありますので、詳しくは専門家や役所等へお尋ねください。

 ⑶ 婚姻成立後は、婚姻受理証明書の発行を受け、日本の外務省、及び、日本にある中国領事館または大使館で認証を受けた後、同証明書を中国人配偶者の方の戸籍所在地の役場へ提出し、婚姻状況の変更を行います。

 このとき、同証明書の中国語翻訳文が必要になることに注意が必要です。

3 中国での手続きを先行させる場合

 中国で手続きを進める場合には、まず、日本人配偶者の婚姻要件具備証明書を取得する必要があります。

 また、婚姻要件具備証明書の認証を外務省及び中国大使館で受ける必要があります。

 その後、中国の登記所において、婚姻登記申請を行います。

 この申請は、結婚する2人がそろって行く必要があることに注意が必要です。

 そして、婚姻の成立を日本の市役所等へ報告することで手続きは終了します。

4 困ったときには資格者にご相談ください

 いずれの場合でも、資料に不足があったり、必要な認証を受けられていないなどの不備がある場合には結婚手続きを進めることができません。

 素敵な結婚生活を迎えるためにも、分からないときや困ったときなどは、詳しい資格者に相談して手続きを進めることをおすすめします。

受付時間

平日 9時~21時、土日祝 9時~18時
夜間・土日祝の相談も対応します
(要予約)

0120-41-2403

お問合せ・アクセス・地図

PageTop